葬 儀・法 事
葬儀について

お釈迦様の教えは生死が出発点である。と言っても言い過ぎではありません。
我々、生を受けた者は、必ず死を迎えなければならない、と言う宿命に有ります。

それ故、故人を偲び送る大切な儀式が葬儀と言えます。しかしながら何度も経験することでもありません。
そこで、その時を迎えたら、どのように対処したらいいか、また、どんな手順で葬儀を準備したらよいかを、ここでは、曹洞宗の儀式に則り、なおかつ、当瑞龍寺で行う葬儀を中心にした手順を御紹介しています。

 

葬儀手順
(1)
ご 逝 去
病院で亡くなられた場合、寝台車(ご遺体の搬送のため)の手配は、病院で出来る場合もありますが、葬儀社に相談するのが一般的です。 自宅で亡くなられた場合は、医師の診断を受けた後、葬儀社に連絡します。

菩提寺への連絡
死亡の報告をし、寺の都合を聞いて、葬儀の日程を決め、枕経・通夜経の依頼をする。

葬儀の日程
葬儀社と打ち合わせ、寺と火葬場の都合を聞き、通夜・出棺・火葬・葬儀の日程を決め、友人・知人・親戚・町内会等に知らせる。

役所への死亡届
死亡診断書の届出欄に、記名・捺印し、通常は、葬儀社に委託し、埋火葬許可書等、火葬修了まで預ける。

祭壇等の準備
葬儀社と相談し、祭壇、遺影、霊柩車、バス、香典返し、印刷物、料理、引物等を手配する。

お 通 夜
個人と親しかった人達がありし日を偲び、夜を徹して冥福を祈るのが慣わしですが、近年、静岡地方では「半通夜」、午後6時頃から9時頃までに終わらせるのが、一般的です。

lin

 

(2)
ご 出 棺
故人に一輪づつのお花を手向けてお別れをし、棺のふたを閉じて火葬場に向かいます。喪主は見送ってくれた方々に、お礼の挨拶をするのが慣わしです。

火  葬
静岡の火葬場は、お別れのご焼香をして、点火します。点火後、約1時間30分して収骨し、一般的には、式場(寺)に向います。

葬  儀
静岡では、火葬を済ませてから、寺院の本堂で葬儀を行います。葬儀については、事前に、十分寺と打ち合わせることが大切です。

初七日忌法要
本来、死亡した日を含め、七日目に行われる法要ですが、近年、便宜上葬儀に引き続いて行われるのが、一般的になっています。

精進落し
初七日の法要の後、お世話になった方々と僧侶に、お礼と感謝の気持ちを込めて、食事の用意をしおもてなしをします。

町内会等へのお礼
受付その他、お手伝いして頂いた町内会の方々に、お礼の挨拶をして回ります。

 

 

法事について

先祖の供養をすると言うことは、その家が脈々と受け継がれてきたことを知る事であります。
従って、感謝の心を持って行う事が大切です。最近では、儀礼的になり「おかげさま」の気持ちが薄くなっているようにも思われます。是非、仏さまになった故人を偲び、思い出などを語り会いながら、家系の安泰と幸せを祈念するものにして下さい。

地方、あるいは宗派によって、その営われ方は違うと思います。ここでは、あくまでも当瑞龍寺で行う場合を御紹介しています。

法事手順
日取りの決定は
年回法要は、故人の祥月命日または、お逮夜に営むことが本来です。しかし、諸事情により都合がつかない場合は、祥月命日に当たる日より前に行うのがいいでしょう。
日取りが内定しましたら、すぐに、寺に連絡して下さい。
寺の方でも諸行事が予定されている場合があリますので、日取りは、寺と相談のうえ、一カ月くらい前までには、決めるようにして下さい。

年回忌が重なったら
法要はできるだけ、故人一人ひとりについて荘厳に行いたいものでが、同じ年に七回忌や十三回忌が重なるという場合があります。その場合は、早い命日に合わせます。
一周忌に限っては、他の年回と合わせて行うことは避けた方がいいでしょう。故人に対する思い出や悲しみも深いものがあり、できれば三回忌ぐらいまでは、重ならないように、丁重に営みたいものです。

案内状の送付
近親者だけの法事ならば、電話連絡だけでも済みますが、故人に縁の深い人々を招く場合には、案内状を差し出すのがいいでしょう。 案内状に定型はありませんが、参考に例文を掲げておきます。
寺の案内図や塔婆建立の有無も書き添えておくといいでしょう。

例 文

拝啓
〇〇の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶ぴ申し上げます。
さて、来る〇月〇日は、(俗名・戒名)の三回忌にあたります。
つきましては、〇月〇日(〇曜日)午前〇時より、菩提寺の曹洞寺において、年回法要を営みたいと存じます。
何かとご多用の折とは存じますが、何とぞご参詣、ご焼香お願い申し上げます。
まずは右ご案内まで
敬具

令和〇年〇月〇日
施主 xxxxx
〇〇〇〇様

服装と数珠
法事の際の服装については、一般的に、施主の側は略礼服を着用するか、華美にならない程度の服装でよいとされます。また、参列者も心得た服装で参列しましょう。そして、施主も参列者も数珠(念珠)を忘れずに持参します。

法要に際して
導師の合掌礼拝にならい、参列者も礼拝するようにし、読経中は、静かに拝聴します。身心を正し、心を静め、故人の冥福を祈るとともに、仏さまの心、故人の教えを改めてくみとりたいものです。
導師の「ご挽香を……」との言葉により、香炉を順に回すか、ご本尊の前に進んで焼香をします。読経のあと、導師の法話等がすみますと、これで法事としての式は終了ということになります。そこで、施主は、無事終了した旨の挨拶を述べます。
「本日は、故人のために焼香をたまわり、誠にありがとうございました。親しい皆さま方のお元気なお顔を拝し、故人も心から悦んでいることと存じます。・・・・」といったような簡単なあいさつでよいでしょう。

自宅で行う場合は、仏壇を荘厳にします。準備がととのいましたら、施主が「ただ今から、故人名(または戒名)の〇回忌を営ませて頂きます」といった趣旨の挨拶を述べ、導師(住職)の入場を待ち、合掌して、迎えます。

法事の申込
年回法要は、最近は、お仕事、子供の休日を考慮して土曜日、日曜日に法事をするケースが多いようです。 なるべく檀家の皆さんが、それぞれ希望する日時で行えるようにしたいと思っております。
但し、下記の寺の行事で法事を受けない期日があります。

(1)正月1日,2日,3日
(2)春、秋彼岸(入り、中日)
(3)盆中(7月13日,14日)
(4)施食会(7月3日、曜日に関係なし)

この他、寺の事情等で法事をお受けできない場合もありますので、ご承知おき下さい。

 

申込みの手順として
(1)法事の実施日をあらかじめ決め、寺の都合を聞く。土、日を希望される方は、2~3ヶ月前に御連絡下さい。
(2)法事に参列する、おおよその人数を知らせて下さい。(前日までに)
(3)法事をする先祖の戒名、何回忌に当たるかを調べて来て下さい。
(4)必ず、申込者、連絡先を知らせて下さい。

TELでの申込みも可ですが、寺に来て、申込用紙に記入して頂いた方が、より確かです。

このほか午前9時もお受けしますが6月~10月頃までとします。
また、午後2時以降は葬儀等、突発的な事が予測されるので、原則として、法事はお受けしておりません。

所要時間・・・本堂にて、20~30分。終わって墓参。
お茶は、法事の前に出ますので、15分前にはお集まり下さい。
本堂でのお経、お話が終わり、お墓参りに行きますが、墓前でのお経は事情により出来ない場合がありますので、ご承知おき下さい。(霊園に墓地がある場合等) その様な場合は、皆様でお線香を立てて、お参りして頂きます。

表書について
御霊前 (ごれいぜん)
葬儀に際して故人の霊前に供える金品に使う。

御仏前 (ごぶつぜん)
法事に際して故人の仏前に供える金品に使う。

御香(おこう)
霊前に香を供えてくださいという意味で使う。「御香典」と同様に使う。

御香華料(おこうげりょう)
霊前に香や花の代わりに供える金包みに使う。

御供(おそなえ)
葬儀の際、霊前に供える花や菓子、果物に使う。

御供物料(おくもつりょう)
「御供」の代わりに添える金包みに使う。

(こころざし)
通夜、葬儀の世話役などへのお礼に使う。

菊一輪(きくいちりん)
軽小の金包みに使う。菊の花に代えての意。

御布施(おふせ)
葬儀、法事などでお寺や僧侶へのお礼の金包みに使う。

御洗礼(ごほうれい)
「御布施」と同様に使う。

 

  • 〒420-1110 静岡市葵区井宮48 TEL : 054-271-2634 FAX : 054-273-8031
Copyright © shizuoka-zuiryuji.com. All Right Reserved